値段の決まり方
現在日本で売られている物の価格はどのようにして決まるのでしょうか。
供給が需要より多ければ売れ残りが出るため、価格が下がります。
逆に需要が供給よりも多ければ、物不足になります。
そうすると売り手が買い手が多ければ売れると思い、値段が上がります。
野菜を例に挙げると豊作でたくさん採れれば供給が増え、売れ残りが考えられるので安くなり、逆に採れなかった年は物不足になるので価格が上がります。
このように価格が動くことによって、売れ残りや物不足はなくなり、需要と供給が等しくなります。
これは生鮮食品や金融商品で見られます。
しかし、コンサルティング料などは、そもそも成果に対する報酬ということで相場などは様々ですね。
その他の商品に関してはあまりそういったことはありません。
今後その他の商品もこのようにやっていけば、もしかしたら大きな経済成長が期待できるかもしれませんね。
とは言え、日本的な感覚だと、経済成長も伸び悩みするかもしれないです。
人をコストと捉えている以上は、世界で勝てるジャンルも勝てなくなるはずです。
赤字になれば人件費を削ることが、最も簡単な事業再生すなわちリストラの方法ですから。
このように会社は、良いように従業員を使います。
特別優秀であっても、ひとりが生む利益はたかがしれているので、大企業に近付くほど人材を軽視しがちなのですよ。
尽くしてきたから大丈夫、なんてのは身勝手な自己保身用の言葉であり、尽くす尽くさないはどうでもいいのです。
市場調査のプロ
「市場調査」といっても、一般的には、どういうことをやるのかは知られていません。
そもそも市場はひとつではなく、調査の対象はさまざまで、多くの情報を得る必要があります。
その情報は、何を目的に収集するのかが明確でなければ、時間だけを浪費してしまうことになります。
また、分析結果やマーケティングの見極めに必要なのは、市場調査のプロを選択することです。
プロと言っても、専門会社に所属しているケースもあれば、フリーで市場を調査の委託を受けて行動している人もいますので、得意分野は何かで判断すれば良いでしょう。
例えば、今はネットリサーチも重要な市場調査の手段となっているので、ウェブに精通した人材が求められています。
更には業界を絞って専門特化した市場だけをターゲットにした調査を得意とする法人や個人もいるでしょう。
市場調査を依頼することも、実は重要な仕事ですので、仲介役もいるかもしれません。
特に成熟市場の場合は、品ぞろえを豊富にしたり広告を数多く打てば響くものではありません。
競合の多さを出し抜くためのアイデアが必要でしょう。
商材は同じものが売ってあっても、人はどうして、選ぶのでしょうか。
何が基準となって選ぶのでしょうか。
価格、利便性、機能、サーヒスと様々な要因を比較して、最終的な成約判断を一瞬でしてしまうのが、購入者です。
効き目が高いのは「価格」によるものですが、特に差別化が出来ないので、資金力のある会社向けです。