G4ファックス導入のメリット
事務所にG4ファックスが導入されました。
それまで全く知らなかったのですが、ファックス回線にはいくつか種類があるのだそうです。
一般家庭で使われているG3回線よりもG4回線の方が優れている点は、通信速度と画質なのだとか。
確かに図面を扱う仕事なので、小さな数字がつぶれてしまうと困るので画質は重要。
でも通信速度が速いことのメリットがよくわからなかったので、エンジニアさんがファックスの調子を見にきてくれた時に直接聞いてみました。
通信速度が速いと、電話代のコストダウンになると説明されて初めてファックスは1回いくらではなく、電話と同じく通信している時間で計算されることを知りました。
うちは一日中ファックスを送信しているような会社なので、そういうことならメリットも大きいだろうなと納得しました。
が、G4回線云々より、FAX自体が激減(当社比)
なんなんだと思いつつ、重要なことはメールでという事務仕事の風潮に足並みを揃えるしかありません。
FAXは電子的に受信して、紙媒体での保存が必要と判断したときのみプリントすると決めました。
プリントした試しは一度もありませんけどね。
ここで、とある社員がFAX絶滅論を展開して、少々事務所内も盛り上がったのですが、ピロピロと着信音。
排紙されるのを待って、手に取ってみると(まだ自動で印刷の設定だった)、「名刺まだ?」という一言が添えられているだけ。
多分、番号間違えてるんだろうねということで、その処理に。
こういうデメリットがありますわな。
スマホからファックスが送れると
検索機能で画像を検索すると、検索したそのものの画像だけでなく関連した画像もヒットすることがあります。
その時に除外キーワード機能があると、余分な画像を避けることが出来るので手早く検索が進むと思います。
カメラ機能については、ズームの倍率が低く物足りなさを感じています。
日常のスナップ写真などでは十分な画質で撮れますが、発表会や運動会などでは一般のカメラとで歴然と差を感じます。
ズームがより高倍率で、かつスピードにもより対応できるものになると良いです。
また夜景モードなどもあると良いです。
スマホからファックスが送れると凄く良いです。未だにファックス出ないと発注出来ない業者さんもいますし、実家の親もメールで添付が出来ないようなのですが、家庭用の電話をファックスにするととても邪魔です。
紙やインクも無駄に思います。
スマホのカメラで撮影したもの、作成したファイル、ホームページなど。
写真のアルバム作成
自宅のプリンターもしくはカメラのキタムラやコンビニなど安価なプリントが出来るものが良いです。
原稿サイズの選択ができ、自由なレイアウト、空きスペースなどに自由なコメント、イラストを入れ込むなど細かい設定が出来るもの。手作りのスタッキングのような飾りもあると嬉しいです。
年賀状作成ソフトを写真再利用にグレードアップした感じが良いです。